和光市の葬儀・葬式・家族葬なら【家族葬の長坂式典センター】

無料で資料請求。お葬式費用がよくわかる「お葬式ガイド」
最大25万円割引!!長坂クラブ会員ならお葬式費用がお得に!!

【和光市】ふくさ・香典について

【和光市】ふくさ・香典についてのイメージ画像
和光市

ふくさ・香典について

香典袋(不祝儀袋)は現在様々なところで購入することができます。しかし、一般で販売されているものには、表書きが「御霊前」や「御仏前」、水引が印刷されているものなど、いくつかの種類の香典袋が置かれており、どれを購入すれば良いのか迷われる方もいると思います。
このページでは、一般的なふくさの包み方と、香典袋の書き方についてご紹介します。

ふくさの包み方

弔事の金封は、ふくさに包んで持参するのがマナーです。しかし、祝儀袋と不祝儀袋では包み方が異なるので、注意が必要です。
台付ふくさの場合、台の色が赤いものは慶事用になるので気をつけましょう。弔事用のふくさの色は、緑、灰色、紫など、地味な色が無難です。

家族葬の長坂式典センター ふくさの包み方

[弔事用ふくさの包み方]
1.右側を中に折り込む
2.下部を中に折り込む、上部を中に折り込む
3.左側を中へ折り込み、あまった部分を裏へ折り返す
4.完成

香典袋の書き方

通夜、お葬儀、法要へ参加するときに持参する「香典」を包む「香典袋」は、宗派によって「表書き」が異なります。ここでは仏教・神式・キリスト教式、それぞれの書き方をご紹介します。

仏教・仏式

家族葬の長坂式典センター 仏教・仏式 香典袋の書き方

仏教・仏式の香典では、無地の熨斗(のし)袋に白黒の水引がかかっているもの、または蓮の花の絵が描かれた熨斗袋を使用します。ただし、「御霊前」が使えるのは四十九日前までであり、それ以後の法事の際(四十九日、新盆、一周忌など)は「御佛前」「御仏前」を使用します。

・浄土真宗
同じ仏教でも浄土真宗の場合はすべて「御仏前」を使用します。 浄土真宗では、人が亡くなると即刻浄土に召されて「仏」になると考えられています。そのため御霊(みたま)という考え方はなく、「御霊前」を使用することはありませんのでご注意ください。

・その他の宗派
「御霊前」「御香典」「御沸料」を使用します。

神式

家族葬の長坂式典センター 神式 香典袋の書き方

神道では、水引は黒白か銀もしくは白一色のものを使用します。香典袋を選ぶ際には、蓮の絵が書かれている香典袋は仏教用になります。神式では選ばないようにご注意下さい。
また、ご神前に捧げるものとなり「仏」ではありませんので「御仏前」は使用しません。 「御榊料」「御玉串料」「神饌料」などを使用します。

キリスト教

家族葬の長坂式典センター キリスト教 香典袋の書き方

キリスト教では、一般的に香典袋は水引のない、十字架や百合の花が書かれたキリスト教用の物を使います。 また、お香を焚きませんので、「御香典」は使用しません。仏にもなりませんので「御仏前」も使用しないようご注意下さい。表書きの書き方は、2つの宗派によって異なります。

・カトリック(カソリック)の場合
「御花料」「お花料」「御ミサ料」を使用します。 「御霊前」を使用しても問題ありません。「御霊前」を使用する際は、黒白もしくは銀一色の結びきりの水引で白無地の香典袋を使用しましょう。

・プロテスタントの場合
「御花料」や「お花料」「献花料」「忌慰料」などを使用します。 プロテスタントでは御霊(みたま)は異教の偶像崇拝とされていますので「御霊前」は不適切となり失礼に当たるのでご注意ください。 キリスト教式の場合、通常お通夜や前夜祭は教会で執り行われます。 ですので事前に教会名から宗派を調べておくと良いでしょう。
また、教会名の前には必ず宗派が付いていますので、確認してみて下さい。

いつでも何度でも相談無料の家族葬の長坂式典センター 事前相談はこちら
和光市で葬儀を行う場合の費用やホール情報の詳細ページはこちら

監修

1葬祭ディレクター監修

吉澤 龍太郎/長坂式典センター 葬祭部統括本部長

厚生労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級資格を取得。地域の葬儀実務を担う株式会社 長坂式典センター 葬祭部に所属し、これまで数多くのご葬儀をサポート。本記事は、吉澤 龍太郎をはじめとする複数名の葬祭ディレクターが内容を確認し、正確性・信頼性の向上に努めています。

運営会社についてはこちら

葬儀・葬式・家族葬の費用とプラン

お葬式をお考えの方へ

和光市のお葬式の知識一覧

家族葬式場 長坂式典センター

年間施行件数26,000東京・埼玉で
1日1組 貸切家族葬|葬儀実績累計3万件|お客様満足度97%

和光市周辺の
葬儀場・式場一覧

※葬儀を執り行っている場合もございます。その際はご了承ください。

※上記日程以外も随時ご相談承ります。お気軽にお問い合わせください。

資料請求特典としてお葬式の教科書を無料でプレゼント

無料会員登録で葬儀プランが割引
選べるあんしんのセットプラン

1日1組貸切の家族葬式場で行える
低価格で安心の火葬式・一日葬・家族葬プラン

※火葬料金は別途お客様負担となります

区民葬儀取扱指定店市民葬儀取扱指定店全東京葬祭連合会

家族葬の長坂式典センターの葬儀場は
東京・埼玉に15式場

東京都の葬儀場一覧

埼玉県の葬儀場一覧

葬儀・家族葬のこと、なんでも聞いてください

疑問や不安にすぐお応えします

わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。